Tourism passport web magazine

学校法人 大阪観光大学

〒590-0493
大阪府泉南郡熊取町
大久保南5-3-1

学校法人 大阪観光大学

〒590-0493
大阪府泉南郡熊取町 大久保南5-3-1

大阪観光大の学生や教員が運営する WEBマガジン「passport」

Osaka University of Tourism’s
Web magazine”passport”

「passport(パスポート)」は、観光や外国語、国際ニュースなどをテーマに、 大阪観光大学がお届けするWEBマガジンです。
記事を書いているのは大阪観光大学の現役の教授や学生たち。 大学の情報はもちろん、観光業界や外国語に興味のある方にも楽しんでいただける記事を定期的に公開していきます。

「調査研究3」学外授業|MIHO MUSEUM(滋賀県甲賀市)&東寺(京都市)

12月8日(日)に、学外授業の一環として滋賀県甲賀市信楽町にあるMIHO MUSEUMと京都市にある世界遺産:東寺(教王護国寺)を訪れました。
世界最大級の美術館:ルーヴル美術館のガラスのピラミッドで知られるI.M.ペイ氏の設計によるMIHO MUSEUMは、建物そのものが美術的価値を持つとされ、ルイ?ヴィトンがファッションショーの会場にも選んだ世界的に有名な美術館です。

ガラス屋根を支える銀色のスペースフレームが特徴的な内部の空間は、品格が漂う凛とした雰囲気に満ちており、そのような空間で世界の優れた美術品を見学できるという贅沢な時間を過ごすことができました。

私たちはMIHO MUSEUMのレストランやカフェで食事をとりましたが、そこで提供されるメニューは、農薬や肥料を一切使用しない自然農法で育てられた食材が使用されており、本物のおいしさとは何かを考えるきっかけともなりました。

その後、私たちは京都に立ち寄り、東寺を訪れました。訪れた日は、紅葉のライトアップがなされた夜間特別拝観の最終日であったことから、多くの観光客や参拝者で賑わっていました。

東寺では、国宝の五重塔、金堂、重要文化財の講堂を見学しました。五重塔は、木造建築物としては日本一の高さを誇るものであり、その迫力に圧倒されました。講堂では、大日如来を中心に、立体曼荼羅として配置された全21体の仏像(16体は国宝)が安置されていて、その独特の異空間を体感することができました。

今回の学外授業では、人?建築物?美術品?食事を通じて、みんなで「本物」とは何かということを考えることができ、「本物」を感じ取る‘感性’を大いに磨くことができました。

記事一覧