卒業生インタビュー

卒業生インタビュー
卒業生インタビュー

夢をつかんだ、先輩たちGoing up the stairs to the future.

ホテル?旅館

ホスピタリティの最前線で心に寄り添うサービスを実践 キャノピー by ヒルトン大阪梅田

パンディット スシュマ さん

大学入学はもとより、留学したきっかけは日本の接客を学ぶこと。その足掛かりとして大阪観光大学で学びながらホテルや空港のグランドスタッフの姿を見るうちに、将来自分もいろんな国から訪れる人をおもてなししたいという意欲が一層高まりました。大阪観光大学は日本のホスピタリティや働くうえで必要な協調性などが学べる点が魅力。また卒業生の進路も有名企業が多く、おのずと明るい未来を感じることができましたし、観光の基礎知識だけではなく実践的なスキルや語学が勉強できたことで、今の仕事に繋がっています。
母国ネパールには日本のように接客がしっかりしているところがあまりないのが現状です。いつか帰国して、訪れる人に満足していただける宿泊施設を作りたいというのが私の夢。そのためにも「日本のおもてなし」を実践で学び続けたいです。
【企業リンク】キャノピー by ヒルトン大阪梅田

PROFILE パンディット スシュマ さん

観光学部(2023年3月 卒業)
専門学校さくら国際言語教育学院 出身

大学での学びと実務経験で 最高のおもてなしを実践 南紀白浜マリオットホテル

トラン ニュット ミン さん

大阪観光大学は、関西国際空港に近く、多くの外国人留学生が在籍しています。また、研究テーマも幅広い分野から選ぶことができ、私は「食べる、飲むこと」に加えて料理も好きで、在学中に研究していたのはワインと日本の食文化でした。大学祭ではベトナム伝統料理であるフォーやバインミーを販売しました。就職先はインターンシップでお世話になった南紀白浜マリオットホテル。当時の働きぶりを評価していただき、系列ホテルでのアルバイトにて実践経験を積み入社に至りました。今は、カウンター対応を中心にホテル運営に関わる全般的な業務を経験しているところです。ホテルに来られたお客様が、安らぎの時間を過ごせるように、スタッフが一丸となり最高のおもてなしを目指しています。
【企業リンク】南紀白浜マリオットホテル

PROFILE トラン ニュット ミン さん

観光学部(2023年3月卒業)
開成アカデミー日本語学校 出身

大学時代の経験が今に繋がっています。 森トラスト?ホテルズ& リゾーツ 株式会社

福元 邦忠 さん

プライベートでも観光や宿泊することが好きで、専門分野を広げれる機会が大学の授業で身につけれると思い、大阪観光大学を選びました。
在学中には「観光まちづくりコンテスト」でポスターセッション賞をいただくことができ、その経験はいまでも心に残っています。
現在の職場(コートヤード?バイ?マリオット 新大阪ステーション)ではさまざまなサービスを経験できるように、"マルチタスク"を推進しています。フロント、ゲストリレーションズをはじめ、レストランサービスなど幅広くトレーニングを行うことが出来る環境が整っています。他部署間での壁はなくどんなことも簡単に相談ができ、自分の意見ややりたいことを見つけ挑戦することがきます。一度試してみて成功はもちろん、失敗しても何が改善できるのか、どうすれば成功したのか考え、今後の自信に繋げていきたいと思います。
【企業リンク】森トラスト?ホテルズ& リゾーツ 株式会社

PROFILE 福元 邦忠 さん

観光学部(2019年3月卒業)
神戸甲北高等学校 出身

旅行

知見を広げる旅へ、添乗の仕事を通してナビゲート 株式会社 JTB

柴田 匠人 さん

高校まで野球に打ち込んでいたため旅行経験は少なかったのですが、修学旅行で旅の楽しさを実感し、添乗員さんのプロの対応に感心したことで旅行や観光に携わる仕事を意識。その足掛かりとして受験したのが大阪観光大学でした。
大阪観光大学の大きな魅力はグローバルにいろんな友達ができること。大阪と北海道でも文化は違うし、海外はもっと違う。特に海外からの留学生との交流は価値観が変わるいろんな気づきがありました。それらの経験を糧に今は念願の旅行業界に就職し、昨年から希望が叶って修学旅行や学校の宿泊行事に添乗員として同行しています。入札から企画、旅の予定づくりに料金の計算や宿の手配と業務が多く大変ですが、やりたかった仕事ができています。
大学で学んだ知識も役立ち、「航空概論」の授業で飛行機の基礎等を学んでいたおかげで業務理解がスムーズに進みました。
今後の課題は語学力と自分力を上げること。
ゆくゆくは、私が「お客様が好きなコトを見つけるきっかけ」になれるように、これからもっと知識や経験を積んでいきたいと思います。
【企業リンク】株式会社 JTB

PROFILE 柴田 匠人 さん

観光学部(2020年3月 卒業)
興国高等学校 出身

交通

子供の頃からの夢、叶えました! ジェイアールバス関東 株式会社

四ケ所 亮典 さん

元々「バスの運転士」になりたいというのが幼稚園の頃からの夢で、バスの運転に必要な「大型二種自動車免許」を取得するには普通免許取得後3年という条件(当時)がありましたが、専門学校や短期大学では卒業後空白期間が生まれてしまうと考え、大好きな旅行や交通を学ぶことができ、観光に特化した唯一の4年制大学である大阪観光大学を選びました。
在学中は未経験ながら吹奏楽部に在籍し、得意の旅行計画を活かして合宿や遠征などを企画したり、バス会社でのアルバイト(高速バスのポーター)やホテル(加賀屋)でのインターンシップを通して、業界についての知見を広げ接客術を磨き、所属のゼミでホスピタリティ精神を深く学び、サービス接遇検定2級の資格も取得しました。
勤務先にジェイアールバス関東株式会社を選んだ理由としては、「JR」「JRバス」という看板があり堅いイメージとは裏腹に、若い社員も積極的に仕事の提案ができたり、職場の風通しの良さが決め手でした。
勤務していてうれしかったことは、所属している伊那支店で提案したアイデアが実現したことです。大学での学びが直結したことなので、大変うれしい気持ちになりました。
6年目ということで任される仕事が多く、上手く行かない事が多くなりましたが、全てを糧とし、前向きになるように努めています。
今後も乗務できる路線を少しでも増やし、JRバスのシンボルでもある「ドリーム号」や「2階建てバス」などに乗務し現場経験を活かした営業活動をしたいというのが目標です。そして、誇りを持った仕事を今後も極めて、家族をしっかりと養っていこうと思っています。
【企業リンク】ジェイアールバス関東株式会社

PROFILE 四ケ所 亮典 さん

観光学部(2018年3月卒業)
九州産業大学付属九州産業高等学校 出身

サービス

観光だけじゃない専門的な学びが仕事に活きる 株式会社 レック

末広 華恋 さん

初めて大学名を聞いた時には「観光しか学ばない大学なのか?」と思ったのですが、高校の先生の勧めでオープン188体育に参加した際、飛行機の機体の説明を聞き、こんな細かいことまで勉強するのか!とその専門性に驚かされました。ウエディングプランナーとして働く今も大学時代に学んだマナーがしっかりと役立っています。
大阪観光大学では教員と学生の距離が近く就職活動の際にも一緒に一喜一憂してくださいました。同じように、相手に寄り添う姿勢をもってお客様お二人だけではなく参加者の皆様にとって結婚式がより良い思い出になるようにコーディネートできるよう頑張りたいと思います。
【企業リンク】株式会社 レック

PROFILE 末広 華恋 さん

観光学部(2023年3月 卒業)
清水ヶ丘高等学校 出身

なりたい将来に近づける大学! 株式会社 シュテルン和歌山

小椋 樹 さん

大阪観光大学を選んだのは、自分のなりたい将来に近づけると思ったから。資格取得支援が充実していることや、ブライダルやホテルについての授業を受けられることが魅力的でした。コロナ禍での就職活動は大変でしたが、キャリアセンターの手厚いサポートのおかげで希望であった飲食業界に就職することができました。現在働いているレストランでは、色んなことにチャレンジできることが魅力。これからもお料理や接客を通じてお客様に特別な食事時間を提供していきたいです。
【企業リンク】株式会社 シュテルン和歌山

PROFILE 小椋 樹 さん

観光学部(2021年3月卒業)
和歌山県立那賀高等学校 出身

商社

コミュニケーション力を活かして海外取引に貢献! 藤本産業 株式会社

叶 文昊 さん

大阪観光大学では各国からの留学が多く、色んな文化を体験できます。学生時代は他の国の留学生と交流し、友達になりました。その過程で、人とのコミュニケーション力もアップしました。また、学生時代いろんな活動に参加して、何事にも挑戦するようになりました。たとえ結果失敗しても諦めずに前向きな性格になりました。
藤本産業株式会社はネジの商社ですので、海外のお客様も多いです。私は中国出身ですので、コミュニケーション力を活かして現地での意思疎通、海外の取引先との交流をより円滑にし、新規契約を獲得することなど、営業範囲を広げられるような活躍をしたいと思っています。
【企業リンク】藤本産業 株式会社

PROFILE 叶 文昊 さん

観光学部(2021年3月卒業)
メリック日本語学校 出身

小売?卸売

たくさんの人とコミュニケーションを取ることが大事。 日産大阪販売 株式会社

鄭 韓率(チョン ハンソル)さん

高校から日本に来ていましたが、大学時代は、同じ国の出身者同士で集まってばかりいるのではなく、日本人や他の出身国の人たちと積極的にコミュニケーションを取ることを意識していました。一緒に食事に行ったり、遊びに行ったりすることで、日本独特の言語表現や習慣を深く知ることができました。
大学での学びでは、語学でビジネス日本語に関する授業があり、日本のビジネス場面におけるマナーや文書作成について勉強していたので、社会へ出たときにスムーズに対応することができました。
父が韓国で自動車の販売をしていることから、自分も興味を持ち、日産大阪販売株式会社に就職しました。就職活動では、先輩から早くから動いていた方がいいとアドバイスをもらい、3年生の頃から準備を進めていたので、比較的早く内定をいただけました。

【企業リンク】日産大阪販売 株式会社

PROFILE 鄭 韓率(チョン ハンソル)さん

観光学部(2022年3月卒業)
明徳義塾高等学校 出身

金融?保険

目の前の世界が変わる4年間の学びを経て JAバンク和歌山信連

中硲 萌衣

大学生活は私自身いろんな変化があった貴重な4年間でした。例えば旅先で漠然と見ていた景色が知識を得ることで細部まで鮮明に見えるようになりましたし、留学生が多かったので、ものごとの捉え方、見え方の違いを知って視野が広くなりました。授業の中で教わった、事業の優先度や実現可能性を決めるフローチャートの考え方は、社会人になった今ではすごく役に立っています。
私は現在、和歌山県下のJAを対象にした金融サービス業務に就いています。JAでの業務は、地域の暮らしや農家のお仕事を支えるためにあるもので、大きなやりがいを感じています。
【企業リンク】JAバンク和歌山信連

PROFILE 中硲 萌衣

観光学部(2024年3月 卒業)
海南高等学校 出身

教育関係

日本で頑張る留学生のサポートをしていきたい 日生日本語学園

刁 鵬智(チョウ ホウチ)さん

日本語学校の職員として働いており、業務は受付から、ビザ申請、生活指導、進路指導など多岐に渡ります。中国出身ですが、中国以外の国の学生とも関わりが多く、日々新しい気づきがあります。
大学時代から様々な国の人と接する機会があり、異文化理解の授業などでの学びから、他の国の文化や習慣を受け入れて、尊重する土台を築くことができていたと思います。
また、スタジオの授業では、ディスカッションをすることが多くあったので、社会に出てからのコミュニケーションやチームでの活動に役立っています。
入職してから数ヶ月後に後期入試で大阪観光大学を受験する学生たちの出願書類のチェックや面接練習をする機会があり、その時は感慨深かったです。これからも留学生のサポートを頑張っていきたいです。

【企業リンク】日生日本語学園

PROFILE 刁 鵬智(チョウ ホウチ)さん

観光学部(2023年3月卒業)
エール学園 出身

福祉?介護

野球部での経験がかけがえのない財産になりました。 株式会社 ナッセ

川上 輝祥 さん

在学中は野球部に所属。近畿学生野球連盟のⅠ部リーグ戦でマウンドに立てたことは今でも心に残っています。
授業において印象的だったのは、地元の舞鶴について深く調べる機会があったこと。初めて地域の歴史や文化、建造物について知ることができました。
また、仕事においては福祉?介護の業界は未経験だったので、最初は失敗することもありましたが、ようやく一人でも利用者様のサポートや送迎、入浴介助ができるようになりました。
現在は利用者様からの「ありがとう」と言ってくださる回数が増えたと気づいたときに、介護職としてのやりがいを感じます。
【企業リンク】株式会社 ナッセ

PROFILE 川上 輝祥 さん

観光学部(2020年3月卒業)
日星高等学校 出身

地方自治体

大学で観光?地域振興を学び、地元の自治体で働く! 和歌山県広川町役場

村岡 世渚 さん

生まれ育った町の広川町役場で働きます。
広川町には、中学校を卒業するまで住んでおり、自分が野球部推薦で他県の高校への進学することを町内広報誌で取り上げてもらいました。
他県へ行くことになったのに応援してくれている地元に感動して、いつか恩返しがしたいと思っていたことから、採用選考を受けました。
町全体で観光産業を盛り上げようとしているので、大阪観光大学で学んだことを活かして、地元に貢献してきたいです。
【自治体リンク】和歌山県広川町

PROFILE 村岡 世渚 さん

観光学部(2023年3月卒業)
智辯学園高等学校 出身

進学

日中両国で活躍できるガイドを目指して勉強中 和歌山大学大学院 経営研究科

蘇 昱中

父も以前日本に住んでいたことから、話を聞いて日本で学びたいと考えていました。観光学を志したのは旅行が趣味だったことから。中でも神社仏閣が好きで、京都の清水寺に授業で訪れた時には直接対面でご住職のお話を聞けたことが印象的でした。今は大学院で商店街や中心市街地の活性化など、地方経済について学んでいます。例えば商店街の再生ひとつをとっても観光の視点は役に立つことが多くあります。さまざまな地方文化や歴史、地理を学んで、日本と中国、両方の国で活躍できるツアーガイドになるのが目標。
まずはそのために総合旅行業務取扱管理者の資格取得を目指しています。

【進学先リンク】和歌山大学大学院 経営研究科

PROFILE 蘇 昱中

観光学部(2024年3月 卒業)
エール学園 出身