観光学部カリキュラム

21世紀スキル(世界市民力)養成科目
| 区分 | 授業科目 | |||
|---|---|---|---|---|
|
21世紀スキル(世界市民力)養成科目 |
基礎科目 | 基礎演習(学生生活への誘い) | 調査研究1 | 調査研究2 |
| 調査研究3 | 日本語表現基礎 | 日本語表現応用 | ||
| ICT基礎1 | ICT基礎2 | |||
| 社会リテラシー 科目 |
社会科学入門 | 市民リテラシー | 環境リテラシー | |
| 地元を知る―日本?関西圏の地理と歴史 | 科学技術リテラシー | グローバルリテラシー | ||
| 語学科目 | 総合日本語1 | 総合日本語2 | 総合日本語3 | |
| 総合日本語4 | 日本語口頭表現1 | 日本語口頭表現2 | ||
| 日本語口頭表現3 | 日本語口頭表現4 | 日本語文章表現1 | ||
| 日本語文章表現2 | 日本語文章表現3 | 日本語文章表現4 | ||
| 日本語中級演習 | 日本語上級演習 | 日本語敬語表現 | ||
| 日本語文献読解と要約 | 日本語講義理解 | ビジネス日本語 | ||
| 必修英語Ⅰ | 必修英語Ⅱ | 選択英語Ⅰ | ||
| 選択英語Ⅱ | 選択英語Ⅲ | 選択英語Ⅳ | ||
| 選択英語Ⅴ | 選択英語Ⅵ | ビジネス英語Ⅰ | ||
| ビジネス英語Ⅱ | ||||
| 初級中国語1 | 初級中国語2 | 実践中国語 | ||
| 初級ハングル1 | 初級ハングル2 | 実践ハングル | ||
| 初級スペイン語 | ||||
| 初級フランス語 | ||||
楽しむ力(旅人力)養成科目
| 区分 | 授業科目 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
楽しむ力(旅人力)養成科目 |
楽しむ力基礎科目 | 旅人論―観光学入門Ⅰ | 現代における幸福と自己 | 心が動く仕組みー感性と共感 | |
| コミュニケーション演習 | |||||
| 実践教育 科目 |
文化実践 科目 |
文化鑑賞創造実践1 | 文化鑑賞創造実践2 | 海外文化実践1 | |
| 海外文化実践2 | |||||
生きぬく力(観光職業力)養成科目
| 区分 | 授業科目 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
生きぬく力(観光職業力)養成科目 |
実践教育 科目 |
社会連携 科目 |
188体育実践1 | 188体育実践2 | 職業実践1 |
| 職業実践2 | |||||
| 生きぬく力基礎科目 | 職業としての観光―観光学入門Ⅱ | キャリアデザイン | キャリアプランニング | ||
| キャリアガイダンス1 | キャリアガイダンス2 | インターンシップ1 | |||
| インターンシップ2 | 観光基礎科目 | 観光史 | 観光学原論 | 観光と倫理 | |
| 観光リスクマネジメント | 世界と日本の観光事情 | 観光調査入門 | |||
| 観光事業体概論 | 観光と経済 | 観光と経営 | |||
| 観光政策論 | 観光と文化 | 観光と情報 | |||
| ホスピタリティマネジメント | |||||
| 観光専門 科目 |
観光空間 創造科目 |
観光と空間 | 観光まちづくり論 | 地域デザイン | |
| 観光資源論 | 文化?自然遺産論 | ヘリテージマネジメント | |||
| ユニバーサル観光空間 | 観光とアート | 地域交通計画 | |||
| エコ?グリーンツーリズム | 観光宗教空間 | ||||
| 観光事業 展開科目 |
観光とサービス | 宿泊産業論 | ブライダルビジネス | ||
| 観光とマーケティング | 外食産業論 | ホテルビジネス | |||
| フードスタディ | 旅行産業論 | レストラン経営論 | |||
| 観光ツアー商品企画論 | イベント企画論 | テーマパークリゾートビジネス | |||
| MICE?IRコンベンションビジネス | |||||
| 観光ネット ワーク科目 |
観光と交通 | 鉄道旅行論 | 航空概論 | ||
| エアラインビジネス | 空港経営論 | 観光DX | |||
| デジタル観光マーケティング | オンライン観光商品制作 | 観光メディア制作 | |||
| 観光メディア?インフルエンサー | DMO経営論 | ||||
| 専門演習 科目 |
観光学特別演習Ⅰ | 観光学特別演習Ⅱ | 観光学特別演習Ⅲ | ||
| 観光学特別演習Ⅳ | 専門演習Ⅰ | 専門演習Ⅱ | |||
| 卒業研究Ⅰ | 卒業研究Ⅱ | ||||
資格関連科目
| 区分 | 授業科目 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
|
資 |
日本語教員養成科目 | 言語学概論 | 日本語学概論 | 日本語教育概論 | |
| 日本語教育実践 | 日本語教育法 | 日本語の音声 | |||
| 日本語文法 | 日本語教育実習 | ||||
自由科目
| 区分 | 授業科目 |
|---|---|
| 自由科目 | リメディアル科目などで構成する。 |
※科目名は変更する場合があります。予めご了承ください。

































